社団について フォトギャラリー 会報・イベント お問い合わせ 賛助会員お問い合わせ BULLETIN / EVENT会報・イベント TOP 会報・イベント 愛海詩の会 会報 2022.11.10 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.46木工作家 甲斐 幸太郎 作品展(日本工芸正会員)令和4.11.22~12.4 2022.10.10 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.45日本刺繍 川戸 藤枝 作品展~心の豊かさを引き寄せる~令和4.10.18~10.30 2022.7.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.43江戸切子 門脇 裕二 伝統工芸士 作品展~光と遊ぶ~令和4.7.26~8.14 2022.4.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.42光と色彩のリズム 酒井芳元 水彩画展 ~風韻の情景~令和4.4.26~5.15 2021.12.25 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.41オリジナル作品 新しい年を楽しむ作品展 愛海詩と作家のコラボ令和4.1.5~1.23 2021.10.10 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.40桃蹊堂(備前焼)二十六代・木村桃山 襲名披露 作陶展 伝統と革新令和3.10.26~11.7 2021.8.7 工芸・愛海詩の会 会報 号外No.8 2021.7.7 工芸・愛海詩の会 会報 号外No.7 2021.4.20 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.39欧州刺繍 高木きらら 作品展 札幌の先駆者初個展令和3.4.27~5.9 2020.10.19 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.38日本刺繍(岩見沢市)川戸藤枝 作品展 時をかけた布の宝石令和2.10.27~11.8 2020.09.08 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.37木工作家(大阪府)甲斐幸太郎作品展 日本工芸会正会員令和2.9.15~9.27 2019.12.17 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.36信楽焼(滋賀県) 五代 髙橋楽斎・共に三人展 三人三様の珠玉の仕事令和1.12.24~令和2.1.19 2019.09.02 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.35匠工房 髙橋太久美 切子硝子 作品展令和1.9.10~9.29 2019.02.28 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.32香蘭社 展示会 日々のささやかな幸せを愛おしんでほしい…令和1.3.5~3.31 2018.12.14 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.31三河内焼・400年の家計 嘉久正窯 里美寿隆(伝統工芸士) 作陶展平成30.12.18~平成31.1.20 2018.07.17 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.29精華窯(佐賀県)川崎精一作陶展 有田の華・陶を掘る平成30.7.24~8.12 2018.04.23 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.27美を創る 香蘭社展示会平成30.4.27~5.13 2017.11.06 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.26津軽の華 こぎん刺し作品展 伝統を守る、広前こぎん研究所平成29.11.14~12.3 2017.05.13 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.24老舗の風格(ならけん)古梅園 展示会 墨・筆・硯平成29.5.15~6.11 2017.03.16 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.23美しき気韻(京都)藤原敏行 日本画展 自然の真を見つめて令和3.3.28~4.9 2015.10.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.18人に愛され残る仕事 下平清人(栃木県)型絵染展平成27.10.20~11.1 2014.12.30 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.13匠工房 髙橋太久美 切子硝子 作品展平成27.1.6~1.18 2014.10.25 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.11元祖 伊賀組紐 三代 廣澤徳三郎 作品展 日本の伝統を伝わる平成26.10.7~10.19 2014.5.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.8丸谷焼~端正にして優雅~ 山本長左 宮本晄 二人 作陶展平成26.5.16~5.25 2014.4.5 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.7北の街の春、豊かに楽しむ桜の器と一服の茶道具 展示会平成26.4.11~4.27 2013.8.15 工芸・愛海詩の会 会報 第37号 特別号阿部和加子(書家)平成25.8.4~9.8 2013.7.1 工芸・愛海詩の会 会報 第36号 特別号信楽焼 五代 高橋楽斎・共に三人展平成25.7.1~7.21 2013.5.25 工芸・愛海詩の会 会報 第38号 特別号こぎん刺し(弘前こきん研究所)平成26.6.3~6.15 2013.4.30 工芸・愛海詩の会 会報 第35号 特別号大谷泰久・岬子(染色)平成25.4.26~5.12 2012.12.15 工芸・愛海詩の会 会報 第34号 特別号十三代 上原勇七(印傅屋)平成24.12.20~1.13 2010.12.15 工芸・愛海詩の会 会報 第28号 特別号高橋政巳(樂篆工房)平成22.5.31~6.12 2010.11.20 工芸・愛海詩の会 会報 第26号 特別号吉川満(工房グラストリップ)平成22.11.23~12.5 2010.10.05 工芸・愛海詩の会 会報 第50号龍村光峯(織物美術家) 平成22.10.12~10.20廣澤徳三郎(伊賀組紐) 平成22.11.2~11.14 2010.8.25 工芸・愛海詩の会 会報 第25号 特別号篠原敬(游戯窯)平成22.8.31~9.12 2010.7.15 工芸・愛海詩の会 会報 第24号 特別号平良恒雄(琉球ガラス)平成22.7.20~8.22 イベント一覧 2023.06.02 ギャラリー愛海詩2Fでの展示会令和5.6.6~7.2 2023.03.28 桜を楽しむ展示会令和5.3.28~4.16 2022.10.29 備前焼 二十六代・木村桃山氏による和みのお茶会令和3.10.29~10.31 2017.8.4 池辺晋一郎 「たえなる 音楽 その光」平成29.8.4 2012.7.31 夏の光と遊ぶ器平成24.7.31~8.26 2012.7.3 渡部源土 作陶展平成24.7.3~7.15 2011.7.12 日本の竹を使って粋に優美に平成23.7.12~7.24 2011.4.12 お茶の時間を楽しむ展示会平成23.4.12~4.24 2011.5.10 お茶の時間を彩る器平成23.5.10 講演会 2018.9.16 徳川宗家19代 徳川家広講演「北海道150年・その歴史と未来」平成30.9.16 2018.1.13 池辺晋一郎 「たえなる 音楽 その光Vol.2」平成30.1.13~1.14 2013.8.20 阿部和加子 講演会「出合い」平成25.8.20 2011.6.4 書家・刻字家 高橋政巳 講演会「感じる漢字」平成23.6.4 2010.10.19 織物美術家(京都) 龍村光峯 講演会「錦~光を織る」平成22.10.19 MO...佳い会 2021.11.27 MO…佳い会 Vol.5(文化と出会いの灯をともす)令和3.11.27 2017.11.23 MO…佳い会Vol.2(もういいかい)平成17年 コスモス文化ツアー実施歴 平成25年 コスモス文化ツアー 第6回徳川家広と行く 長良川鵜飼いと伊勢神宮62回目の「式年遷宮」の旅 平成22年 コスモス文化ツアー 第5回染司よしおか五代目 吉岡幸雄と行く東大寺、お水取りと京都の旅 平成19年 コスモス文化ツアー 第4回いにしえの京都旅「俵屋旅館」宿泊、鞍馬寺、貴船の史跡を訪ねる 平成19年 コスモス文化ツアー 第3回細川護熙の「不東庵」と旧白洲邸「武相荘」を訪ねる 平成18年 コスモス文化ツアー 第2回MIHOミュージアムと京都の旅 染司よしおかの工房を訪ねる 平成17年 コスモス文化ツアー 第1回アルテピアッツァ美唄、作陶家 大野耕太郎アトリエ見学 CONTACT 電話でのお問い合わせはこちら TEL:011-613-1112 メールでのお問い合わせはこちら
BULLETIN / EVENT会報・イベント TOP 会報・イベント 愛海詩の会 会報 2022.11.10 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.46木工作家 甲斐 幸太郎 作品展(日本工芸正会員)令和4.11.22~12.4 2022.10.10 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.45日本刺繍 川戸 藤枝 作品展~心の豊かさを引き寄せる~令和4.10.18~10.30 2022.7.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.43江戸切子 門脇 裕二 伝統工芸士 作品展~光と遊ぶ~令和4.7.26~8.14 2022.4.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.42光と色彩のリズム 酒井芳元 水彩画展 ~風韻の情景~令和4.4.26~5.15 2021.12.25 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.41オリジナル作品 新しい年を楽しむ作品展 愛海詩と作家のコラボ令和4.1.5~1.23 2021.10.10 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.40桃蹊堂(備前焼)二十六代・木村桃山 襲名披露 作陶展 伝統と革新令和3.10.26~11.7 2021.8.7 工芸・愛海詩の会 会報 号外No.8 2021.7.7 工芸・愛海詩の会 会報 号外No.7 2021.4.20 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.39欧州刺繍 高木きらら 作品展 札幌の先駆者初個展令和3.4.27~5.9 2020.10.19 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.38日本刺繍(岩見沢市)川戸藤枝 作品展 時をかけた布の宝石令和2.10.27~11.8 2020.09.08 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.37木工作家(大阪府)甲斐幸太郎作品展 日本工芸会正会員令和2.9.15~9.27 2019.12.17 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.36信楽焼(滋賀県) 五代 髙橋楽斎・共に三人展 三人三様の珠玉の仕事令和1.12.24~令和2.1.19 2019.09.02 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.35匠工房 髙橋太久美 切子硝子 作品展令和1.9.10~9.29 2019.02.28 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.32香蘭社 展示会 日々のささやかな幸せを愛おしんでほしい…令和1.3.5~3.31 2018.12.14 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.31三河内焼・400年の家計 嘉久正窯 里美寿隆(伝統工芸士) 作陶展平成30.12.18~平成31.1.20 2018.07.17 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.29精華窯(佐賀県)川崎精一作陶展 有田の華・陶を掘る平成30.7.24~8.12 2018.04.23 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.27美を創る 香蘭社展示会平成30.4.27~5.13 2017.11.06 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.26津軽の華 こぎん刺し作品展 伝統を守る、広前こぎん研究所平成29.11.14~12.3 2017.05.13 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.24老舗の風格(ならけん)古梅園 展示会 墨・筆・硯平成29.5.15~6.11 2017.03.16 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.23美しき気韻(京都)藤原敏行 日本画展 自然の真を見つめて令和3.3.28~4.9 2015.10.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.18人に愛され残る仕事 下平清人(栃木県)型絵染展平成27.10.20~11.1 2014.12.30 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.13匠工房 髙橋太久美 切子硝子 作品展平成27.1.6~1.18 2014.10.25 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.11元祖 伊賀組紐 三代 廣澤徳三郎 作品展 日本の伝統を伝わる平成26.10.7~10.19 2014.5.15 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.8丸谷焼~端正にして優雅~ 山本長左 宮本晄 二人 作陶展平成26.5.16~5.25 2014.4.5 工芸・愛海詩の会 会報 彩遊の号No.7北の街の春、豊かに楽しむ桜の器と一服の茶道具 展示会平成26.4.11~4.27 2013.8.15 工芸・愛海詩の会 会報 第37号 特別号阿部和加子(書家)平成25.8.4~9.8 2013.7.1 工芸・愛海詩の会 会報 第36号 特別号信楽焼 五代 高橋楽斎・共に三人展平成25.7.1~7.21 2013.5.25 工芸・愛海詩の会 会報 第38号 特別号こぎん刺し(弘前こきん研究所)平成26.6.3~6.15 2013.4.30 工芸・愛海詩の会 会報 第35号 特別号大谷泰久・岬子(染色)平成25.4.26~5.12 2012.12.15 工芸・愛海詩の会 会報 第34号 特別号十三代 上原勇七(印傅屋)平成24.12.20~1.13 2010.12.15 工芸・愛海詩の会 会報 第28号 特別号高橋政巳(樂篆工房)平成22.5.31~6.12 2010.11.20 工芸・愛海詩の会 会報 第26号 特別号吉川満(工房グラストリップ)平成22.11.23~12.5 2010.10.05 工芸・愛海詩の会 会報 第50号龍村光峯(織物美術家) 平成22.10.12~10.20廣澤徳三郎(伊賀組紐) 平成22.11.2~11.14 2010.8.25 工芸・愛海詩の会 会報 第25号 特別号篠原敬(游戯窯)平成22.8.31~9.12 2010.7.15 工芸・愛海詩の会 会報 第24号 特別号平良恒雄(琉球ガラス)平成22.7.20~8.22 イベント一覧 2023.06.02 ギャラリー愛海詩2Fでの展示会令和5.6.6~7.2 2023.03.28 桜を楽しむ展示会令和5.3.28~4.16 2022.10.29 備前焼 二十六代・木村桃山氏による和みのお茶会令和3.10.29~10.31 2017.8.4 池辺晋一郎 「たえなる 音楽 その光」平成29.8.4 2012.7.31 夏の光と遊ぶ器平成24.7.31~8.26 2012.7.3 渡部源土 作陶展平成24.7.3~7.15 2011.7.12 日本の竹を使って粋に優美に平成23.7.12~7.24 2011.4.12 お茶の時間を楽しむ展示会平成23.4.12~4.24 2011.5.10 お茶の時間を彩る器平成23.5.10 講演会 2018.9.16 徳川宗家19代 徳川家広講演「北海道150年・その歴史と未来」平成30.9.16 2018.1.13 池辺晋一郎 「たえなる 音楽 その光Vol.2」平成30.1.13~1.14 2013.8.20 阿部和加子 講演会「出合い」平成25.8.20 2011.6.4 書家・刻字家 高橋政巳 講演会「感じる漢字」平成23.6.4 2010.10.19 織物美術家(京都) 龍村光峯 講演会「錦~光を織る」平成22.10.19 MO...佳い会 2021.11.27 MO…佳い会 Vol.5(文化と出会いの灯をともす)令和3.11.27 2017.11.23 MO…佳い会Vol.2(もういいかい)平成17年 コスモス文化ツアー実施歴 平成25年 コスモス文化ツアー 第6回徳川家広と行く 長良川鵜飼いと伊勢神宮62回目の「式年遷宮」の旅 平成22年 コスモス文化ツアー 第5回染司よしおか五代目 吉岡幸雄と行く東大寺、お水取りと京都の旅 平成19年 コスモス文化ツアー 第4回いにしえの京都旅「俵屋旅館」宿泊、鞍馬寺、貴船の史跡を訪ねる 平成19年 コスモス文化ツアー 第3回細川護熙の「不東庵」と旧白洲邸「武相荘」を訪ねる 平成18年 コスモス文化ツアー 第2回MIHOミュージアムと京都の旅 染司よしおかの工房を訪ねる 平成17年 コスモス文化ツアー 第1回アルテピアッツァ美唄、作陶家 大野耕太郎アトリエ見学 CONTACT 電話でのお問い合わせはこちら TEL:011-613-1112 メールでのお問い合わせはこちら